連載「公共を創る」第29回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第29回「社会的共通資本 地域で安心して暮らす条件とは」が、発行されました。
第2章では、「暮らしを支える社会の要素」を議論しています。その1は「公私二元論から官共業三元論へ」でした。今回から、その2「社会的共通資本」に入ります。

私たちが社会で暮らしていく際に、どのような「装置や環境」が必要かを、いろんな面から考察します。
その1では、社会を律する決まり、仕組みの違いから、見てみました。そこでは、従来の公私二元論ではなく、官共業三元論の方が、私たちの社会をより良く理解できました。

その2では、町の暮らしに必要な要素を詳しく見てみます。第1章で、津波に流された町を再建するには、インフラだけでなく、サービスや人間関係も必要だと指摘しました。
そのような視点から、まず「社会の財産」を列挙し、分類してみます。「個人の財産」(といっても、建物や預貯金だけでなく、資格や友人を含めたもの)や「地域の財産」という考えを、社会に広げてみます。
今回載せた図表「社会の財産の分類」は、かつて『新地方自治入門』や大学の授業で「地域の財産の分類」として使っていた物を、拡充したものです。右筆1号、2号から、重要な指摘をもらい、わかりやすくなったと思います。右筆に感謝です。

これで、年内の掲載は終わりです。4月から連載を開始して、29回になりました。よく頑張りました。1月分は原稿を提出して、ゲラになっています。ところが、その続きに難渋しています。冬休みは、原稿と格闘しますわ。