被災地に移住する人たち

6月14日のNHKネットニュースが、「川内村在住の4分の1は移住者」を伝えていました。
・・・東京電力福島第一原発の事故による避難指示が3年前までにすべて解除された川内村で、村に移住してくる人が毎年100人前後で推移し、村内で暮らす人の4分の1を占めていることがわかりました・・・

・・・原発事故が起きたとき、村に住民票を登録していたのは3038人でしたが、今月1日時点では400人以上減って2599人となっています。
このうち実際に村で暮らしている人は、80.6%にあたる2095人となっています。
一方で川内村では、首都圏などから村に移住する人が多い傾向があります。
村に転入する人の数はこの3年間、毎年100人前後で推移し、震災後、村に移住して生活する人はあわせて486人と、村の中で暮らす人の23.2%を占めています。
これについて村は、原発周辺の復興事業や原発の廃炉に関わる人が転入していることや、補助金などを活用して工場が進出していることが理由だとみています・・・

うれしいことですね。川内村は、山間部に開けた盆地の村です。自然豊かなきれいな所です。
東日本大震災の被災地の多くは、震災前から人口減少が続いていました。そこに大災害が起きて、たくさんの人が故郷を離れました。町が復興して戻ってくる住民もいますが、戻らないと決めた人もいます。すると、地域のにぎわいを取り戻すためには、新しく人を呼び込むことが重要です。自然に恵まれているので、定年後の人が移ってくることもありますが、若い人を呼び込むには働く場が重要です。
各市町村が、力を入れています。