仕事の進め方、参謀か脚本家か

仕事を進める場合のコツについてです。
ある課題を進める場合に、作戦を練ります。私たち役人の仕事は、相手(物でなく人)がある課題ばかりです。そして、「カネにものを言わせて」(商売の場合)とか「数の力で」(政治の場合)という手法はとれません。
相手が我が方の原案に賛成なら、難しくありません。しかし、そうでない場合の方が多いです。上司に持ち込まれる案件は、しばしばうまくいっていないので、上がってくるのです。

説明して、相手を「落とさなければ」なりません。どのように進めるか。「当たってくだけろ」は、日本軍の失敗を出すまでもなく、被害が大きい上に、よい成果は出ません。精神論や根性論では、ダメなのです。
行動する前に、進め方を練らなければなりません。軍隊を例にすると、「作戦」を作ることとそれを考える「参謀」が重要だ、と表現したらわかりやすいでしょうか。この場合は、説得する相手は「敵」です。必ずしも反対する人ばかりではないのですが。攻略すべき相手として、敵と呼びましょう。
「このように説明(攻撃)したら、たぶん相手はこのように反論(反撃)するだろうな」と模擬戦をしてみます。そして作戦を練り上げます。受験勉強だと、試験問題(の作成者)という敵に対して、「傾向と対策」で勉強します。

さて、「当方と敵」という構図はそのままにして、その「戦場」を上から見ると、別の構図が見えてきます。
すなわち、敵と味方を含めて戦場の参加者全員を、上空から見るのです。神様の立場からです。最近だと、ドローンからと言っても良いでしょう。戦争当事者でなく局外者から見ると、双方の手の内がよく見えるのです。囲碁で言う、岡目八目です。

これを、「脚本」と呼びましょう。脚本=「劇の進行の台本」を書く人を考えてください。敵も味方もあわせて全体を見る、「脚本家」の立場です。そうです、参謀を超えて脚本家になると、全体の構図がよく見えて、するべきことがわかります。
上空から両方を見ている神様からすると、それぞれの参謀の考え方は、「下手やなあ」と思うことも多いのでしょうね。

この文章は、「夢と計画と構想」(2018年8月30日)の延長として、書いてあったのです。パソコンの下書き欄で眠っていました。反省。