伝わっていないカタカナ語

文化庁が発表した「国語に関する世論調査結果」(2018年9月25日)を新聞各紙が伝えていました。特に、官庁が使うカタカナ語です。例えば、9月26日の日経新聞「お役所カタカナなじみは薄く・・・」がわかりやすいです。

コンソーシアム、インバウンド、フォローアップ、パブリックコメント、ガイドライン、ワーキンググループ。漢字で言えば、共同企業体、訪日外国旅行者、追跡調査、意見公募、指針、作業部会。漢字の方が、わかりやすいですよね。

カタカナで言うと、なにか格好良いと思っている人が多いようです。困ったものです。特に役所で使う場合、伝えるべき相手は住民です。住民がわからないような言葉は、使ってはいけません。
しかも、これらは主に英語を日本語にしたものです。外国人には通じないのです。そして、国語辞典に載っていません。詳しくは『明るい公務員講座』p112。

これに関して。パスモなどの電子マネーの入金機械の表示が気になっています。「チャージ金額を・・」と音声と表示が出るようです。チャージなんて言わずに、入金といえばすむのに。チャージ(入金)と表示してある場合もあります。電車内での電光掲示によるお知らせも、気になることがあります。なるべく文字数を減らす工夫をしています。それなら「車両トラブル」と言わず「車両故障」と言えばわかりやすく文字数も減るのに。
インターネットなどパソコン操作の際も、カタカナ語が多いですね。これは、日本語への翻訳を怠っているのでしょう。
明治人だったら、漢語に置き換えたり、新しい日本語を作ったでしょうね。「カード」も「札」と訳しておけば、使い勝手が良かったでしょうに。