慶應義塾大学、公共政策論第5回目

今日は、慶応大学法学部で公共政策論の第5回目の授業。
先週提出された、小レポート(49人分)の講評から始めました。地方自治論でも小レポートを課したので、その79人分をあわせて、昨日までに読み終えました。今日、15人が遅れて提出してくれました。
一人一人に返せれば良いのですが、これだけの人数になるとそうも行かず。2ページにわたる講評(箇条書き)を配り、口頭で説明しました。しかし、「このように書いた人がいますが、それは気をつけましょう」という講評は、各人のレポートに添削することとは違った利点があります。

10年前に教えに行っていたときも、このような小レポートを課していたのですが、それらと比較して、今回の学生たちは、非常に出来が良かったです。何より、文章が読みやすかったです。体裁も、ごく少数の学生を除いて守ってくれました。
講評とともに、文章の書き方を指南しました。文章は短く、1文には内容を1つに、段落や見出しの使い方。そして、小説とレポートとは違うこと、結論を先に書く、起承転結は使わないなど。これは、先に教えた「本の速読法」とともに、学生には喜んでもらえたようです。今日の出席カードに、「次回は、注意します」と書いてくれた学生がたくさんいました。
今回の課題の趣旨は、日本の社会問題に関心を持つ、それに関した本を読む、そして自分の考えを書くことです。多くの学生が、その点では及第点でした。このあとも、関心を持った課題を追い続けることで、勉強が深まると思います。

授業は、復興を通して考える「まちのにぎわいの要素」「それについての手法」「行政と企業とNPOの貢献」を説明しました。先週までの授業で、写真などを見て具体・各論をお示ししました。それを素材に、「公共政策」を考えています。抽象論だけでは、面白くないですよね。