書き取る授業と考える授業

朝日新聞は1月1日から、連載「教育、あしたへ」を始めました。1日は、1面と2面を大きく使っての記事でした。取り上げられていたのは、唯一の正解を教える授業ではなく、対話をして生徒が考える授業です。対話型と言えば、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の白熱教室が話題になりました。
決まったことを覚えるのなら、先生が言うことを書き取る、あるいは教科書を覚える学習が、効果的でしょう。その極致が、受験勉強の詰め込みです。この方法は、追いつき型の発展途上国には、最適です。みんなが一斉に、先生のまねをするのです。そして、最も合理的な方法を、最短で覚えることが、秀才なのです。
それに対し、先生や同級生と対話し、議論して考える授業は、時間がかかります。正解にたどり着くとも、限りません。しかし、世界の最先端に追いついた時に、正解と解き方を先生に教えてもらう授業は、機能しなくなります。自分で、新しいことを考えなければならないからです。大学生も、国家も同じです。
自治大学校でも、一方的な講義でなく、演習や対話型の授業を増やしています。覚えることだけなら、本屋にたくさん関係書が並んでいます。ビデオ学習も可能です。地方自治体の幹部は、これまでは国が示した制度を学び運用することが務めでした。しかし、世界一の先進国になった今は、地域で起きる新しい課題を拾い、自分たちで解決方法を考えなければなりません。朝日新聞の記事が、ここでも当てはまります。
自治大では、同僚と議論することで考え、また刺激を受けるのです。知識を学ぶのではなく、自ら考え解決する方策を学ぶのです。
ところが、時々「議論するのは、時間の無駄です。結論を教えてください」という研修生がいて、教授を困らせるそうです。